CMYKとRGBの違いについて
CMYK(シー・エム・ワイ・ケー)とRGB(アール・ジー・ビー)
CMYKとは
主に印刷物に用いられる原色。名刺の印刷はすべてこの「CMYK」で表します。
一般に「色材の三原色」と呼ばれている、Cyan=「水色」Magenta=「赤紫」Yellow=「黄」の三色+Yellow=「黒」を指す。
CMYKで色を混ぜ合わせる(混色)を「減法混色」といいます。混ぜ合わせるほど暗くなり、黒に近づくのが特徴です。CMYでも黒を表現できるのですが、活版などで最もよく使用される色であり、より締まった黒を表現するために、別で黒色を加えた四原色を印刷では用います。
シアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)・ブラック(black)の4色。
プロセスカラーとも呼ばれ、通常のカラー印刷の多くがこの4色で印刷されます。
RGBとは
主にTVやモニターなど電気を用いて映像を表示する際に用いられる原色。
一般に「光の三原色」と呼ばれている、Red=「赤」Green=「緑」Blue=「青」の三色を指します。
RGBで色を混ぜ合わせる(混色)を「加法混色」といいます。混ぜ合わせるほど明るくなり、白に近づくのが特徴です。
RGBカラーモデルを使用している一般的な例は、ブラウン管・液晶ディスプレイ・プラズマディスプレイなど、コンピュータやテレビの映像表示に使われます。
モニタ上で表示する目的で作られた画像は、全てレッド(Red)・グリーン(Green)・ブルー(Blue)の3色で加法混色により表現されます。
CMYKとRGBの違い
どちらも原色を表してますが、表現するものにより最適な表現を選ぶことで、デザインの段階で想定した色味に近いものを表現できます。
何故なら、CMYKで表現できる色の範囲はRGBで表現できる色の範囲より若干狭くくすんだ感じになります。印刷に用いるインクは水色、赤紫、黄色なので、赤、緑、青で表現したRGB形式の全ての色の表現が出来ません。その為、印刷する場合は一度CMYK形式への変換作業が必要です。その際に印刷物全体の感じが変わってしまうため、弊社へデータ入稿されるお客様には、より印刷物に近いCMYKのデータでの入稿をお願いしております。